2箇所ほど公園を回りました、シオヤトンボとカワトンボは老熟した固体が目立ってきて、変わりに真っ赤になったショウジョウトンボが見られました。最初に行った公園は整備が進み水質が悪化してますが、本日もホソミオツネントンボが若干見られました。
カテゴリー: 昆虫
本日は不調
先日ホソミオツネントンボが見れて感じのよかった公園に再訪問、到着したのが15:00になってしまったので見られたトンボはとても少なかった。ホソミオツネントンボは0匹、シオヤトンボが3匹といったところ。
本日も良い天気
陽気が良いので本日も市川市大町自然観察園でカメラ散歩、買い物に付き合わないければならないので、ようやく公園を一周してきました。シオヤトンボの数が少なくなったようです、運がよければクロスジギンヤンマの羽化でも見られないかと淡い期待を抱いていたのですが、ようやくパトロールのオスが目の前を横切ったのを一瞬 … “本日も良い天気” の続きを読む
市川市大町自然観察園
若干の時間を見つけて本日も大町自然観察園でトンボを観察、観察道に止まる多数のシオヤトンボをカメラに収める。一度だけクロスジギンヤンマのパトロールに出くわしたけれど、クロスジギンヤンマを観たのはそれだけだった、下界では強風の吹き荒れる一日だったけど、この谷津は風の影響が少なくて居心地のよい時間をすごせ … “市川市大町自然観察園” の続きを読む
市川市大町自然観察園
久しぶりに市川市大町自然観察園でトンボ観察です、当日はウォーキング?のコースになっていたようで後から聞いた話では2000人?の人たちが園内を通過したようです、10時ぐらいから午後にかけて大勢の人たちが細い観察道を通過するのですから一時トンボたちはすっかり姿を隠してしまい、チョット欝。それでもウォーキ … “市川市大町自然観察園” の続きを読む
越冬トンボ探し
トンボのシーズン幕開けです、まずは越冬を済ませたホソミオツネントンボとできればホソミイトトンボが観たいと思い千葉県にやってきました。最初はホソミオツネントンボも見当たらず途方にくれかかったのですが、昼近くなり気温の上昇とともにソコカシコでホソミオツネントンボが観られました、2時間ほど歩き回りホソミオ … “越冬トンボ探し” の続きを読む
冬越しは大変
なまじ気温が高いと目を覚まして活動して小鳥などに襲われたりするのか、それとも風雨にやられるのか、だいぶ翅が痛んでいます春まで体力が持てばいいが。
蝶も冬越し
冬越しする蝶は結構多いそうですムラサキシジミもそのひとつ、よく行く自然観察園のベテランの方に教えていただきました。真冬でも気温が高いと日が当たる葉の上で日向ぼっこをしています、寒い冬は卵とかさなぎですごしたほうがラクだと思うのですが、成虫で冬越しすることに何か戦略があるのでしょうね。
緑色のコカマキリが見たい
昆虫の図鑑なんかを見るとコカマキリは褐色が普通で、まれに緑色のタイプがいると書いてあったりする、昔から蟷螂は好きで大きなかごを作ってもらいオス・メス数匹のカマキリを飼って産卵を観察したこともある。そのくらいカマキリが好きなんだけど緑色のコカマキリは見たことがない、ぜひ一度お目にかかりたいとかねがね思 … “緑色のコカマキリが見たい” の続きを読む
越冬に挑戦するオンブバッタ?
昼食に立ち寄った蕎麦屋さんの花壇で見かけました、日向ぼっこをしているようです、だけど褐色のオンブバッタは初めて?そもそもオンブバッタは越冬するんだっけ、越冬するバッタは身近でクビキリギリスがいる、気温が高い時に日当たりのいい草原で真冬でも見かけたことがあるキリキリ鳴いていたっけ。私の認識不足かそれと … “越冬に挑戦するオンブバッタ?” の続きを読む