Blog・・・

市川市大町自然観察園

若干の時間を見つけて本日も大町自然観察園でトンボを観察、観察道に止まる多数のシオヤトンボをカメラに収める。一度だけクロスジギンヤンマのパトロールに出くわしたけれど、クロスジギンヤンマを観たのはそれだけだった、下界では強風の吹き荒れる一日だったけど、この谷津は風の影響が少なくて居心地のよい時間をすごせ … “市川市大町自然観察園” の続きを読む

市川市大町自然観察園

久しぶりに市川市大町自然観察園でトンボ観察です、当日はウォーキング?のコースになっていたようで後から聞いた話では2000人?の人たちが園内を通過したようです、10時ぐらいから午後にかけて大勢の人たちが細い観察道を通過するのですから一時トンボたちはすっかり姿を隠してしまい、チョット欝。それでもウォーキ … “市川市大町自然観察園” の続きを読む

トンボ観察

先日のホソミイトトンボをもう少しきれいに撮ろうとやってきたけど、気温が低いせいかホソミイトトンボはおろか多数観察できたホソミオツネントンボも3匹しか見つからなかった、少しガッカリ。盛んに虫を追っていた元気な1匹をパチリで本日は店じまい。

越冬トンボ探し

トンボのシーズン幕開けです、まずは越冬を済ませたホソミオツネントンボとできればホソミイトトンボが観たいと思い千葉県にやってきました。最初はホソミオツネントンボも見当たらず途方にくれかかったのですが、昼近くなり気温の上昇とともにソコカシコでホソミオツネントンボが観られました、2時間ほど歩き回りホソミオ … “越冬トンボ探し” の続きを読む

国立科学博物館

花見には早かったんですが久々に上野の山を歩きました、国立科学博物館で大恐竜展を開いているので覗いてきました。印象に残ったのは「マプサウルス」という巨大な肉食恐竜でCGでその生態を紹介していました、軽快に動ける若者たちが獲物を強大な親たちが待ち受けているところに追い立てるという内容でした。本当に群れで … “国立科学博物館” の続きを読む

マザー牧場

久しぶりにマザー牧場に出かけました、朝のうちは寒かったんですが牧場では風も弱く暖かい日差しのおかげで快適にアチコチをぶらつくことができました。でも本当は今話題のアルパカが見たかった!マザーファームツアーなるものに参加しないと見られないことに後から気がつきました。

ホソミイトトンボ

投稿日: カテゴリー

ずーっと以前に撮ったスライドを見直していてアレっと思った、これは時期といい場所といいホソミイトトンボじゃないかな?ホソミイトトンボは成虫で越冬するので他のトンボが見られない冬に探索の楽しみを得られる貴重な種類で、なおかつ今まで観たことがない(と思っていた)。自分ではこの大分トリミングした上、フィルム … “ホソミイトトンボ” の続きを読む

東京都立水元公園

げっ歯類です、ただし国産と違いカナリBIG!、その昔軍事用の防寒服に使うために輸入したものが逃げ出したりして帰化したそう。上のほうががさついてうるさくなってきたので、悠々と対岸に泳いでゆきました。

抜き足、差し足

ダイサギかなきっと、他に似ている種類でチュウサギ・コサギといますが見分けるポイントは嘴の色と足の色だそうです、またここにいたって紐解いた「日本の野鳥」によるとチュウサギとコサギ(のうちほとんど)は夏鳥で冬はフィリッピンにわたるそうです←初めて知りました。