まだまだ猛暑!!

それでも背中に毛虫が落ちてきたり、赤とんぼが色ずいてきたりで秋まであと一週間と気象庁言ってます。 オオシオカラも少なくなってきたコチラではノシメトンボを筆頭に赤とんぼの類が目立ってきてます。 ココでは珍しいマユタテアカネが顔を見せてくれました。

処暑?暑すぎる。

ヤンマのラッシュはどうやら終了か?肝心なときに観察に出られなかったのが悔やまれます。ヤンマのとまり絵が撮りたくて望遠レンズと三脚を用意していったのに、どういうわけかオニヤンマもほとんど静止してくれない。 このところ増えているコノシメトンボが色づいてきました。

本日天気悪し

気温も低いし期待はできなかったけどタマの休みだし大町に出かけました、案の定トンボはシオヤトンボが2-3匹見られただけでした。 だれがやったのか、それとも事故か?休憩所の地面で動かなくなっていたオオスズメバチの女王。親指ほどもあるよ!

もう産卵してるぞ

なんかずいぶん早いような気がします、市川市大町自然観察園にてクロスジギンヤンマの産卵を観察しました、贅沢な話ですがシオヤトンボがいっぱいいるのですが、さすがにげんなりしてきて帰ろうかと思った矢先にこのヤンマに会いました。

天気もいいのでジッとしてはいられない。

最初に行った市川市大町自然観察園ではシオヤトンボが大漁だ、というより他のトンボは見つけることができなかった、羽化したて・未熟♂♀・交尾体・産卵と警護飛翔と一通りのステージが観察できました。

これしか見当たらず

近所の公園では雪が降った翌日からホソミオツネントンボが行方不明、暖かい日もあったので多分越冬から目覚めてウォーミングアップに出かけていったのだろう、本日確認できた昆虫はこの蛾だけだった。

昨日の続き

D氏発見のムラサキツバメの越冬群です、こういうものが見られるとは思ってなかったので感激ものです、D氏によると気温が高いとき遊びに出たりするそうですが現在6匹が眠っているようです。環境が判明しないように超トリミングしてあります。触覚に色カブリ出てます、レンズ保護のためと思い装着した、昔のスカイライトフ … “昨日の続き” の続きを読む