冬眠から覚めてもうとっくに本格的な活動を開始しているようです、カエル嫌いじゃないです。が、ちょっと大きすぎますセキレイぐらいの小鳥ならバクっといけるんじゃないでしょうか。昔狭い水槽に入れて20cmほどのウシガエルを飼ったことがありますが、あっとゆうまに水が汚れてしまい自由に動けないカエルもすぐに弱っ … “本日は両生類と甲殻類” の続きを読む
カテゴリー: 観察地
本日はerr99に悩まされました。
いつもの観察園ともう一か所ホソミオツネントンボの産卵が見られないかと帰りに回ってきました。観察園では久しぶりの晴れ間+気温の上昇でシオヤトンボがたくさん見られ産卵活動も活発でした。警護飛翔のホバリングを撮りたくて久しぶりに1D MARK2を持ち出したわけですが、ここぞという時にerr99が頻発してし … “本日はerr99に悩まされました。” の続きを読む
今日はシオヤトンボの天下だな
縄張り主張と産卵活動で本日の水面は活発に動くシオヤトンボの天下でした。
風が強い一日、粘ってみたがダメ
またまた市川市大町自然観察園にてトンボ観察、風が強くてトンボも出が悪くシオヤトンボも本日の産卵活動はお休みのご様子。久しぶりに引っ張り出したレンズでオスが行う警護飛翔をホバリング狙いで撮ろうとした目論見は外してしまい、ホソミオツネントンボも本日の風を嫌ってか見ることができなかった、あわよくば産卵でも … “風が強い一日、粘ってみたがダメ” の続きを読む
ホソミオツネントンボ再び
先日と違う個体を見ることができました、青みが薄くまだ成熟しきっていないようです、この分じゃ産卵活動はまだ先の話になりますか。でもよく見たらメスか?であれば青みが薄いのも当然。
オオミズアオ羽化
なんか羽化してくるのが早いような気がしたが、4-8月に2回発生するらしいと分かり納得。
本日は初めての場所
なんか期待できそうな場所、なんか期待できそうな情報もあったので本日行ってみた。どーもまだ早いみたいです、数か所でアジアイトトンボが観察できただけに終わりました、ココ夏は暑いだろーなー。
本日主役はホソミオツネントンボ
再び市川市大町自然観察園に行って来ました、本日の目的はホソミオツネントンボ。先輩の情報で実績のあるエリアを集中的に探すけと小一時間、ようやく青いご尊顔を拝することができました。ここ越冬中はともかく、この時期はなかなか見つけることができません。
今日は水元公園ダ!!
昨日に続き今日は水元公園にやってきました、早速のお出迎えはアジアイトトンボです数日前に羽化しているようですね、達者に飛び回っていました。 さてその後が続きません、結局トンボはこの後羽化したばかりのイトトンボを2匹見ただけで終わりました、まだ少し早かったか?
今年も春一番はコレ
昨日の天気がまるで嘘のように暖かく穏やかな一日でした。 今年もシオヤトンボの羽化を見に市川の大町自然観察園に出かけました、結局自分で見つけた個体はなかったけど何匹かの羽化を観察することができました。 こちらの先輩の話で3/26に今年の初見があったそうです。