発進時の車両直前の確認、細い道路の交差点での左右確認などに目安として使用すれば実用的なアイテム。
カテゴリー: セレナdiyの記事
あえてカセットチューナーデッキに変更
CDチェンジャーもついたことだし周辺ではカセットテープがまだまだ現役なので、ここはあえてカセットチューナーデッキ復活。しかしその後も作業は実施しませんでした。やっぱりカセットテープよりCDのほうが扱いがらくだと考えるようになりました、その気になれば簡単な作業何ですが。
グローブボックス照明取付
部品一式 グローブボックス照明の取り付け、やはり夜間は明かりが欲しい。ルームランプがあるんだしそれほど必要性はないかもしれません、でもグローブボックスを開けたときに照明がつくとちょっと高級感が出ると思います、自己満足もあるでしょうけど。
naviソフトのVer up
いままで使用していた物はの2002/05納車からの全国版DVD-ROM‘01-‘02モデルで情報が古くなっていました、MAP上では道の無いところを走っていることが増えてきました。念願の2階級飛び越し?をようやく果たすことが出来ました”価格が高いんですよねー”毎年25.000_じゃたまりませんよ。少し … “naviソフトのVer up” の続きを読む
CDチェンジャーの取付
純正品ですから、そこそこの音質ですが私には十分、ついでにカーナビも設置しなおしたのでシートスライドがスムーズになりました 。座席の下に設置出来るのが最高です何よりも邪魔にならないし、付属の取付台に自分で追加したリヤーナビをシッカリと固定できたのもうれしい。
配線図集
待望の配線図集がやってきました、これで電気イジリが楽になるかも?ただ思っていた配線図とは違いましたね、何ページもあるのは当然かもしれませんがとにかくページ自体が大版なので取り扱いが面倒です。後いろいろ記号の説明が最初のほうに載っていますが、なじみの無いものなので初めのうちわかりずらかったですね。
リヤーナビのモニタを移設
モニターをヘッドレスト部より天井に移設しました、TVに見やすさはヘッドレスト部のほうがベターですがウォークスルーが出来ないしモニターがあった運転席のリクライニングがしづらいので移設しました。ケーブルをピラーカバー内部に隠したのでスッキリしました。
マイクロフィッシュカタログ
ジャーン、昔懐かしいマイクロフィルム 通常はマイクロフィルムを拡大して閲覧する、マイクロリーダーなる機械を必要としますが、私は写真にも写したピークの30倍ルーペを使用して根性でパーツを調べました、なんとか識別できます。
リヤーナビを設置
前車で使用していたSONYのナビ・TVを市販のブラケットを使用して運転席のヘッドレストにモニターを取り付けました。最初この位置に取り付けて満足していたものですが、使っているうちに不都合を感じてきました。何よりも後席に乗ったヒトが目の前にあるモニターをうるさく感じてしまうのが×でした。
シートアンダートレイ(オリジナル版)取付
純正部品を使い取り付けようと以前から思っていました しかしDマートで偶然ぴったりのレターケースを発見したので、これを利用することにしました。結果、これはナカナカよい感じでつけることができました、 前2箇所、後ろ1っ箇所の固定ですが問題なさそうです。