今日はいつもの自然観察園と最近通っている公園とを回ってきました、残念ながら裏ヤンマ系はまるで見られず、自然観察園ではオニヤンマのぶら下がりにも出会えませんでした。やはり気温が少し低いせいでヤンマたちも高いところで快適に過ごしているんでしょうか。新しく購入した三脚に照準器をsetしたりして、このところ … “本日振るわず” の続きを読む
カテゴリー: シオカラトンボ
水元公園でトンボ観察・・・
気温がもっと上がらないと黄昏のヤンマたちは下界に降りてきてくれないなので、本日は作戦変更してぶら下がりのヤンマをきっぱりあきらめて久しぶりに水元公園にやってきた。早速高速で飛び回るウチワヤンマの交尾体を追いかけてみた。産卵場所を吟味して飛び回る交尾体は産卵に適していそうな杭の周りや水草が水面から顔を … “水元公園でトンボ観察・・・” の続きを読む
千葉県の谷津田
風が強すぎて(いいわけ)まるで写真にならなかった、ピンボケを大量にこしらえてホトンドくたびれもうけだったか。少しでも風をよけるために林縁部を歩いたが谷津田の林縁部は熨斗目トンボの宝庫だ、気味が悪くなるほどのノシメトンボの大群だ暗いところ明るいところ所構わず湧き上がるようにいた。
今日は抜け殻2つ
今年のマルタンヤンマは期待十分、真夏の徘徊に備えて体力をつけなければ。まだ早いけど今から楽しみ、かくなるうえは異常気象望むところ連日の35℃オーバーに期待してます。間違っても冷夏などにならぬよう祈ってます。
サナエつながり第二弾!
さて連休最終日はサナエつながりでコサナエを狙うことにしました。ついたそうそう梢から舞い降りたコサナエを撮ることができたけど後が続かずに苦労しました池で縄張りを張ってくれるオスは一匹も出現せず、ましてや産卵にくるメスなどいません。まだ少し時期が早かったか、池の周りの木の葉で日向ぼっこしているのを二匹撮 … “サナエつながり第二弾!” の続きを読む
本日はerr99に悩まされました。
いつもの観察園ともう一か所ホソミオツネントンボの産卵が見られないかと帰りに回ってきました。観察園では久しぶりの晴れ間+気温の上昇でシオヤトンボがたくさん見られ産卵活動も活発でした。警護飛翔のホバリングを撮りたくて久しぶりに1D MARK2を持ち出したわけですが、ここぞという時にerr99が頻発してし … “本日はerr99に悩まされました。” の続きを読む
昨日の続き
本日も大町自然観察園でトンボ観察続行、どうやら黄昏のヤンマはシーズンオフか?レギュラーのトンボのみ見られた。最初このムギワラを見たとき色合いにだまされてヤブヤンマのメスかとヌカヨロコビしてしまった。
まだまだ暑い大町自然観察園
ついた早々先輩よりヤブヤンマがしばらく出ていたことを告げられる、よーしっと探し回るも本日は現れなかったホントにタイミングが難しい。それでもいつものメンバーとコレも先輩に見つけてもらったオオアオイトが数匹撮れたのでよかった。本日は全部三脚を使用して撮っている、ヤブやマルタンが現れたら自然光で撮りたかっ … “まだまだ暑い大町自然観察園” の続きを読む
過ぎ行く夏
本日はまだ少し残っている夏を楽しんできました、オオシオカラトンボが少し元気をなくしつつある分、ナツアカネが日向を占領してきています。
真夏の川原でサナエの羽化探しと近くの公園のヤンマ探し
今年は時期をはずしてしまったんだろうか?羽化固体はおろか抜け殻も1つようやく見つけたのみ、去年もそう多くなかったけどポツポツくらいは抜け殻がありました。