夏の暑さが続いているのにどこにも行けないないので、この間の続きになりますトンボも大変暑がっています、暑いじゃなくて熱いって感じだろうか?
カテゴリー: シオカラトンボ
地元の川原を散策
本日も帰りに地元の川原を散策がてらトンボがいないか観察、相変わらずトンボ相(大げさか)は非常に貧弱です、多摩川あたりだとこういった水面は結構にぎやかだったりするけど、地元のココはまったくいけません。でも帰り道なんでコレカラもツイツイ寄ってしまうと思います。
やっぱり近場はこんなもんかな?
帰りに前々から少し気になっているところを訪問、天気のせいもあるかもしれないがトンボはほとんど見られない、鵜の目鷹の目でほっつきまわってヤットコサごく普通種にお目にかかることができた。
そろそろ初夏が近い水元公園
ざっと水元公園を一周してきました、クロイトトンボやオオイトトンボが多く観られ退屈しません、クロスジギンヤンマのパトロールも爽快です。オオイトトンボが多く見られた池ではかたまって観られる場所は決まっていて、トンボの世界でもいい物件というものが歴然としているようです。草むらを歩くと羽化したてのクロイトト … “そろそろ初夏が近い水元公園” の続きを読む
今日も外してしまった
ここは都内に残る里山環境、今日もお目当てを外してしまったけれどそれなりに楽しめました、クロスジギンヤンマもパトロールを開始したようです。 シオカラの羽化ラッシュといった感じで意外に思ったほどシオヤトンボが少数派でした。
台風やっぱり来るのか
午前中に大町自然観察園に行ってみる、この前と変わらずトンボが少ないようです去年の今頃とまったく違う状況に少し戸惑ってしまう。 とにかく赤とんぼが少ない、例年だったらそこいらあたりにいくらでもいるはずなのに。
サスガに戦線離脱
オス同士ひっきりなしのバトルに疲れ果て戦線を離脱してきたようです、こういう風に老熟してきたトンボは貫禄があっていいと思います。 老熟したシオカラの雄と雌(昨日の写真より)。
里山で赤とんぼを探す
赤とんぼがたくさん見られるのではないかと東京西部まで足を伸ばしてみました、期待していたほどじゃなかったけど半日楽しんできました。本日は気温が高いせいか午後14:00ごろから赤とんぼの活性が高くなってきたようでした。ここはかつてマルタンヤンマとカトリヤンマの大産地だったそうです、このあいだ知り合った標 … “里山で赤とんぼを探す” の続きを読む
ギャラリーをメニューに新設しました
今まで先頭に表示していたギャラリーをメニューに新設しました、気に入った写真を表示してゆこうと考えています。 以下は以前撮った写真になります。 シオカラトンボ、まともに撮るとそれなりにきれい。 ウスバキトンボは今年まだまともに撮れていない、赤とんぼは少なくて困りました。
赤とんぼを探す
赤とんぼが少ないようですウスバキトンボを含めても本日は10匹前後しか見られませんでした、昨年はマユタテが見られたりして結構退屈しなかったのに今年は少しさびしい感じです。 コノシメトンボは暗いところにいたため内臓ストロボのお世話になりました、高感度に強くなったとは言っても拡大してみるとザラツキが歴然と … “赤とんぼを探す” の続きを読む